省エネの計算方法 長期優良住宅
こんにちは カナデホームの浅田佳宏です
カナデホームは全棟を長期優良住宅で創りあげています
NHKのテレビを見ていた時、著名な化学者がこんなことを言っていました
「南極に雨が降るようになりました
観測を始めて30年 南極ではほとんど雨が降りません」
また別の科学者は
「南極の海底にカニの存在が確認されました
長年の観測で海の底を見続けてきて、こんなことは初めてです・・・・」
両化学者がともにこんなことを
「温暖化の影響を最も意識せざるを得なくなった事実です」
夏場エアコンなしで過ごすことは、里山や田園地帯では
風の流れを上手くとらえれば可能でしょう
夜も放射冷却で大気が冷めますから、通風がなくても暖かい空気は上に上がるという
原理を試みればプランニングで窓の位置を工夫することで可能です
↓カナデホームの省エネ設計_パッシブデザイン 夏の工夫
↓夏は太陽の日差しを遮る 洋風すだれ
↓窓上の庇の設置 理科的計算を用いて夏の日差しを遮る
でも郊外ではなく一般的な住宅密集地では、こうは行きません
エアコンなしで過ごすことは、この夏場の厳しさを鑑みれば、皆さんも納得するはずです
もし小さなエネルギーで豊かに暮らす工夫が有ったら・・・・
カナデホームではこんなご提案をします
エアコン一台で小さなエネルギーで快適に過ごす
夏場のエアコン一台の稼働電気代_24時間つけっぱなしで1か月≒3,000円です
こんな工夫が解る勉強会を開催しています
パッシブ冷暖🄬の勉強会を開催中
ぜひ聞きに来てください
7月の勉強会「パッシブ冷暖🄬」は こちら
「カナデホームの 家づくりコラム_住まい人の声 」は こちら
「標準仕様 5つの基本プラン_cosy-standard(コージースタンダード) 」は こちら
「 緑 と ”ソト” を 楽 し む 家 」は こちら
インスタグラムはこちら ↓
「カナデホームの Instagram 」は こちら
では