「うな繁様」 part1 解体工事の着手
こんにちは カナデホーム の住空間プロデューサー浅田佳宏です。
10月5日に 「うな繁様」 に前日の挨拶をし
いよいよ10月6日より工事開始です
初日は、既設の粉塵(ふんじん)対策をしっかりと時間をかけて行うために
朝6時からのスタートです
今回は飲食店であるため、厨房及び客席等にホコリが入ってしまわないように注意深く行います
既設の壁をマスカー(塗装工事でよく使います)と呼ばれる養生材で囲い
入口部分においては、マスカーで養生した後、ブルーシートで2重に囲います
↑ ○印が1枚目の養生 ○印が2枚目の養生
この部分は、増築部分へ行く通路があるため、2重の養生です
↑ 養生が完了しました
↑ お客様のご好意により、トイレを貸して頂ける事になりました
お借りするトイレも養生をし、引渡し前に当社で清掃します
養生に4時間ほどの時間を費やしました
丁度10時になったので、協力業者さんに休憩をしてもらい
その後解体工事に取り掛かりました
解体の内容は、1階喫煙部分の床の長尺シート(2階通路床を含む)の撤去及び
既設床取合い部分(解体しないで残す部分等)のハツリです
ハツリもそうですが、かなりのホコリが発生するため、送風機によるホコリの除去は不可欠です
↑ 床長尺シートのはがし
○印が送風機のダクト
↑ 床の段差が付く所にカッターを入れています
この時は特にホコリが発生するので送風機のダクト(○印)と
業務用掃除機(○印)
で2重に対策を施します
↑ 床をブレーカーという機械ではつっているところ
この時送風機のダクトはもちろんのこと、
はつっている所に散水して
ホコリの発生を極力抑えます
↑ 2階通路の床を解体しているところ
画面上くすんで見えるのは、ホコリです
解体工事ではこれだけのホコリが発生します
↑ 長尺シートをはがした後の床は、スクレイパーという道具で
残った糊をしっかりと取り除きます
↑ 2階通路の部屋に入る入口部分の屋根の掃除
この日は、朝6時から養生の作業を開始し、夕方5時半に解体工事を完了しました
明日は、タイル工事と左官工事を行います
うな繁さま店舗改装 のページをホームページに新設しました。
三島のお隣、湧水の町・清水町の天然うなぎの名店として有名なうな繁さん。
10月6日~9日の期間、当社が行わせていただいた店舗改装工事の模様を、
施工写真や、改装前・後の写真を使ったフラッシュムービーでご紹介します。