修繕工事I様邸 沼津市 005
こんにちは カナデホーム_㈱浅田建設の浅田佳宏です
外壁ALCの被害が明らかになった処で、修繕の対策を考えます
ALC内部の鉄筋が膨張して、ALCを破裂させています
被害箇所の着前の状況↓

アルミサッシの水切りの部分にコーキングが施されていません↓
新築当時からのです

もう一度腐食の状況を見ます





修繕の工程を考えました
①鉄筋の腐食による膨張によって、浮いたALC材の除去
*足場上での作業につき、階下に落下しない配慮が必要_結構大変な作業です
②露出した鉄筋の錆を落とします_ワイヤーブラシ、ケレン棒
③鉄筋に錆止め塗布
④ステンレスワイヤー処理+ステンレスビス固定
⑤接着剤塗布
⑥乾燥後、ALC補修材を塗りこみ
*ALC補修材の塗り厚が厚い箇所は、2度に分けて施工
ー作業ー
①鉄筋の腐食による膨張によって、浮いたALC材の除去

②露出した鉄筋の錆を落とします_ワイヤーブラシ、ケレン棒

③鉄筋に錆止め塗布
④ステンレスワイヤー処理+ステンレスビス固定

⑤接着剤塗布



⑥乾燥後、ALC補修材を塗りこみ
*ALC補修材の塗り厚が厚い箇所は、2度に分けて施工



⑦2回目の接着剤塗布

⑧2回目のステンレスワイヤー処理+ステンレスビス固定

⑨2回目のALC補修材塗り


⑩3回目のALC補修材塗り



以上、修繕の概要です
大小合わせて46か所(足場がらみの外部の個所数です)
「カナデホームの Instagram 」は こちら
「夏の暑さ対策と冬の寒さ対策 パッシブデザインの肝 家は断熱性能で創り上げる」 こちら
「カナデホームの 家づくりコラム_住まい人の声 」は こちら